top of page

​おしらせ

24/11/22

2024.12.14(土)に月山剣玉遊戯王決定戦2024を開催します! 要項は以下の通りです。 1 趣旨  本大会を通してけん玉に親しむことで、競技力向上を目指すとともに参加者同士の交流と親睦を図ることを目的とする。 2 主催  月山剣玉遊戯倶楽部 3 協賛  布川商店、有限会社山形工房 4 日時  令和6年12月14日(土) 14時05分競技開始(13時30分開場) 5 会場  西川町立西川小学校体育館 6 競技種目  けん玉 7 クラス   オープン(レベル3~5) ビギナー(レベル1~2) 8  表彰    オープン・ビギナーそれぞれについて表彰         優勝   賞状、メダル、トロフィー、けん玉1本         準優勝  賞状、メダル、けん玉1本         第3位  賞状、メダル、けん玉1本 9  競技方法   予選(8名を上限に決勝トーナメントに進出する。) ①レベルごとに ペアになり、トリックを1から5まで10回ずつ行う。一人がもう一人の技の成否を記録する。(50点満点) ②ペア間で役割交代。 ③得点を集計して、本部に記録用紙を提出する。 ④各クラス、成績上位8名が決勝トーナメントに進む。 決勝トーナメント ①予選成績上位者のけんスピンにより、先攻後攻を決める。 ②先攻(A)と後攻(B)が自身のレベルの箱から、トリックを同時に抽選する。 ③A→Bの順でトリックにチャレンジする。チャレンジは3回まで。トリック成功回数に差がついた時点で、成功回数の多い方にポイント。差がつかなかった場合は、ノーカウント。 ④両者がトリックを再抽選し、B→Aの順で③と同様に競技を進める。 ⑤②~④を繰り返し、3ポイント先取したものの勝利。(決勝のみ5ポイント先取) ⑥ただし2ポイント取り合った場合は、最大7ポイントを上限に2ポイント差がつくまで行う。(決勝のみ上限10ポイント) ⑦決着しないまま、全てのトリックを使い切った場合は、1~10までのトリックを使ったサドンデス対決で決着をつける。 10  参加資格  日本けん玉協会認定の級段位または、グローバルけん玉ネットワークのけん玉検定ベーシック以上の級位保持者でプロプレーヤーでない者(※自己申告制。ただし、虚偽の申告が認められた場合、全ての権利のはく奪と、今後一切のクラブ主催イベントへの参加を禁じるなどのペナルティが課される場合がある。) ※両方の級段位を所持している場合は、より上のレベルの方に合わせての参加とする。 11  参加料金 一律500円(入場・観戦無料)        12  参加申込 当日会場にて受付 13  タイムテーブル            13:30 受付開始      14:00 開会宣言      14:05 予選開始      15:05 パフォーマンス、集計      15:20 決勝進出者発表      15:30 ビギナークラス決勝トーナメント      16:15 オープンクラス決勝トーナメント      17:00 ミニゲーム      17:30 表彰、閉会宣言      17:45 アフターミーティング(参加者同士の交流)      18:30 閉場 14  持ち物  けん玉、上履き、防寒着、参加費(受付時に徴収)         (タオル、飲み物などは各自必要に応じて) 15  その他   参加賞として缶バッジを配付する。(受付時) 使用けん玉については下記の通り。(KWC2024に準じる。)           ・最大寸法は、けんの高さ170㎜、玉の穴の直径23.5㎜           ・玉の穴は1つとする。(糸穴は含まず。)           ・けん玉の皿は3つとする。           ・けん玉に取り外し可能なアタッチメント(付属物)は認めない。           ・けん玉への磁石及び、磁性塗料の使用は禁止する。 競技で使うけん玉は2本を上限として、トリックごとの使い分けを認める。  けん玉の糸の長さは、進行の妨げにならない範囲でトリックごとに調節することを認める。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上の内容で進めていきます。 タイムテーブル等、当日の参加状況などによって変更が生ずる場合がありますので、ご承知おきください。 大人から子どもまでごちゃ混ぜで王者を競う、お祭りのようなイベントにしたいと思っています。たくさんのご参加をお待ちしております。 注意:本大会はハンデキャップ制を採用しております。オープンクラスではレベル3~5の選手が、ビギナークラスでは、レベル1~2の選手がそれぞれのトリックリストをもとに競技します。予選での得点は、50点を満点として、それぞれのクラスのすべての選手をランキングし、上位8名が決勝トーナメントに進出するということです。つまりレベルごとに争うのではないということです。そのため、オープンクラスの決勝トーナメントでは、レベル3の選手とレベル5の選手が当たるかもしれず、その場合、レベル3の選手はレベル3のトリックリスト、レベル5の選手はレベル5のトリックリストをもとに競技することになります。その点をご承知おきくださるようよろしくお願いいたします。不明な点がございましたら、HP、InstagramのDM、公式LINE、メール等でお問い合わせください。よろしくお願いいたします。 トリックリストはこちらから https://drive.google.com/file/d/1xCpVH3b0WQ9v1gFvj7D4UOr-hxroYoQV/view?usp=sharing

24/4/30

2024年5月12日(日)布川大賞典2024を開催します。2回目となる今大会では、山形県内だけでなく県外からの参加も募集します。KWC2024の腕試しに、けん玉を楽しむ仲間づくりに是非お役立てください。開催の概要については、以下をご覧ください。 ◇大会概要◇ 1 趣旨  ・本大会を通しけん玉に親しむことで、競技力向上を目指すとともに参加者同士の交流と親睦を図ることを目的とする。 ・山形県内外の小学生のレベルを底上げする。 2 主催  月山剣玉遊戯倶楽部 3 協賛  布川商店、有限会社山形工房 4 日時  令和6年5月12日(日) 13時30分競技開始(12時30分開場) 5 会場  西川交流センターあいべ 大ホール(ロビー) 6 競技種目  けん玉 7 クラス   オープン(KWC2023トリックレベル1~5使用) ビギナー(KWC2023トリックレベル1~2使用) ※ビギナークラスは、決勝トーナメントなし。予選の得点にて順位をつける。 8 表彰    オープンクラス  優勝   賞状、メダル、トロフィー、月山剣玉2本  準優勝  賞状、メダル、月山剣玉1本  第3位  賞状、メダル、月山剣玉1本 ビギナークラス  優勝   賞状、メダル  準優勝  賞状、メダル  第3位  賞状、メダル また、上位3名に、KWC2024出場権(山形工房枠)を与える。※山形県内在住の参加者優先(各会場への交通費は別途自費) 上位者が、権利を放棄した場合は、成績順に権利が移動していく。5位以下は、予選の得点参考。 9 競技方法   予選(8名を上限に決勝トーナメントに進出する。) ①事前に、KWC2023のトリックリストをもとに、自分が行う技を選定し、受付時に  チェックを受ける。 ②クラスごとに3~4名のグループを組み、お互いに見合って技の成否を判断する。(3分×グループの人数×2) ③得点を集計して、本部へ届ける。 ④成績上位8名が決勝トーナメントに進む。(ビギナークラスは競技終了) 決勝トーナメント(オープンクラスのみ)1on1方式 ①予選成績上位者のケンスピンにより、先攻後攻を決める。 ②先攻(A)がトリックリスト1~5の箱から、トリックを抽選する。 ③Aがトリックにチャレンジする。チャレンジは3回まで。成功した場合、後攻(B)がチャレンジ(→④)。失敗した場合は、Bにポイント(→⑤)。 ④Bが3回チャレンジ。成功した場合は、Bにポイント。失敗した場合は、Aにポイント。 ⑤Bがトリックを抽選する。以後、同様。 ⑥②~⑤を繰り返し、3ポイント先取した者の勝利。(決勝のみ5ポイント先取) ⑦ただし2ポイント取り合った場合は、最大7ポイントを上限に2ポイント差がつくまで行う。(決勝のみ上限10ポイント) 10 参加資格  小学1年生~6年生(未就学児も認める) 11 参加料金  オープンクラス:2,500円 ビギナークラス:2,000円        12 参加申込 オンラインによる申込のみ。5月8日(水)までに必要事項を記入の上、申込する。 https://forms.gle/crCY6AYd9Zt1oxAH6 13 タイムテーブル        12:30 受付開始  13:00 開会宣言  13:15 パフォーマンスⅠ  13:30 オープンクラス予選  14:10 ビギナークラス競技  14:50 決勝トーナメント  15:50 パフォーマンスⅡ  16:00 表彰、記念撮影  16:25 閉会宣言、諸連絡  16:30 アフターミーティング(参加者同士の交流)  18:00 閉場 14 持ち物   けん玉、トリックリスト2部、参加費(受付時に徴収)、その他(タオル、飲み物などは各自必要に応じて) 15 その他   参加賞としてオリジナルタオルと缶バッジ(全員)を配付する。 ゲストとして、秋元悟氏(秋元けん玉研究所所長)を招待。 使用けん玉については下記の通り。(KWC2023に準じる。) ・最大寸法は、けんの高さ170㎜、玉の穴の直径23.5㎜ ・玉の穴は1つとする。(糸穴は含まず。) ・けん玉の皿は3つとする。 ・けん玉に取り外し可能なアタッチメント(付属物)は認めない。 ・けん玉への磁石及び、磁性塗料の使用は禁止する。 トリックリストはこちら↓ https://drive.google.com/file/d/1SlpIv1X333swsLwN1nydjMFkuhvqloLK/view?usp=drive_link

23/11/24

◇開催要項 月山剣玉遊戯王決定戦2023 1  趣  旨  本大会を通してけん玉に親しむことで、競技力向上を目指すとともに参加者同士の交流と親睦を図ることを目的とする。 2  主  催 月山剣玉遊戯倶楽部 3  協  賛 布川商店、(有)山形工房 4  日  時 令和5年11月25日(土) 14時30分競技開始(13時30分開場) 5  会  場 西川交流センターあいべ 大ホール 6  競技種目 けん玉(ハンデキャップ制) 7  クラス  オープン(レベル3~5)         ビギナー(レベル1~2)         トリックリストhttps://drive.google.com/file/d/1wQrSfbxcjNzi64LR9KR3yApYNNlvHawm/view?usp=sharing 8  表彰   オープン・ビギナーそれぞれについて表彰         優勝   賞状、メダル、トロフィー、けん玉1本         準優勝  賞状、けん玉1本         第3位  賞状、けん玉1本 9  競技方法   予選(8名を上限に決勝トーナメントに進出する。) ①レベルごとに ペアになり、トリックを1から5まで10回ずつ行う。一人がもう一人の技の成否を記録する。(50点満点) ②ペア間で役割交代。 ③得点を集計して、本部に記録用紙を提出する。 ④各クラス、成績上位8名が決勝トーナメントに進む。 決勝トーナメント ①予選成績上位者のけんスピンにより、先攻後攻を決める。 ②先攻(A)と後攻(B)が自身のレベルの箱から、トリックを同時に抽選する。 ③A→Bの順でトリックにチャレンジする。チャレンジは3回まで。トリック成功回数に差がついた時点で、成功回数の多い方にポイント。差がつかなかった場合は、ノーカウント。 ④両者がトリックを再抽選し、B→Aの順で③と同様に競技を進める。 ⑤②~④を繰り返し、3ポイント先取したものの勝利。 ⑥ただし2ポイント取り合った場合は、最大7ポイントを上限に2ポイント差がつくまで行う。 ⑦決着しないまま、全てのトリックを使い切った場合は、1~10までのトリックを使ったサドンデス対決で決着をつける。 10  参加資格 日本けん玉協会認定の級段位または、グローバルけん玉ネットワークのけん玉検定ベーシック以上の級位保持者でプロプレーヤーでない者(※自己申告制。ただし、虚偽の申告が認められた場合、全ての権利のはく奪と、今後一切のクラブ主催イベントへの参加を禁じるなどのペナルティが課される場合がある。) ※両方の級段位を所持している場合は、より上のレベルの方に合わせての参加とする。 11  参加料金 一律500円(入場・観戦無料)        12  参加申込 当日会場にて受付 13  タイムテーブル            13:30 受付開始      14:00 開会宣言      14:05 予選開始      15:05 パフォーマンスⅠ、集計      15:20 決勝進出者発表      15:30 ビギナークラス決勝トーナメント      16:15 オープンクラス決勝トーナメント      17:00 パフォーマンスⅡ&ミニゲーム      17:30 表彰、閉会宣言      17:45 アフターミーティング(参加者同士の交流)      18:00 閉場 14  持ち物  けん玉、参加費(受付時に徴収)         (タオル、飲み物などは各自必要に応じて) 15  その他  参加賞として缶バッジを配付する。(受付時)          ゲストとして、秋元悟さんとニック・ギャラガーさんを招待。 使用けん玉については下記の通り。(KWC2023に準じる。)           ・最大寸法は、けんの高さ170㎜、玉の穴の直径23.5㎜           ・玉の穴は1つとする。(糸穴は含まず。)           ・けん玉の皿は3つとする。           ・けん玉に取り外し可能なアタッチメント(付属物)は認めない。           ・けん玉への磁石及び、磁性塗料の使用は禁止する。 競技で使うけん玉は2本を上限として、トリックごとの使い分けを認める。          けん玉の糸の長さは、進行の妨げにならない範囲でトリックごとに調節することを認める。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上の内容で進めていきます。 タイムテーブル等、当日の参加状況などによって変更が生ずる場合がありますので、ご承知おきください。 大人から子どもまでごちゃ混ぜで王者を競う、お祭りのようなイベントにしたいと思っています。たくさんのご参加をお待ちしております。 注意:本大会はハンデキャップ制を採用しております。オープンクラスではレベル3~5の選手が、ビギナークラスでは、レベル1~2の選手がそれぞれのトリックリストをもとに競技します。予選での得点は、50点を満点として、それぞれのクラスのすべての選手をランキングし、上位8名が決勝トーナメントに進出するということです。つまりレベルごとに争うのではないということです。そのため、オープンクラスの決勝トーナメントでは、レベル3の選手とレベル5の選手が当たるかもしれず、その場合、レベル3の選手はレベル3のトリックリスト、レベル5の選手はレベル5のトリックリストをもとに競技することになります。その点をご承知おきくださるようよろしくお願いいたします。不明な点がございましたら、HP、InstagramのDM、公式LINE、メール等でお問い合わせください。よろしくお願いいたします。 トリックリストはこちらからhttps://drive.google.com/file/d/1wQrSfbxcjNzi64LR9KR3yApYNNlvHawm/view?usp=sharing

23/6/22

7月29日~30日にかけて、グローバルけん玉ネットワーク主催の「けん玉ワールドカップ2023(以下KWC2023)」が、広島県廿日市市を会場に開かれます。今年で10回目を迎える本大会には、世界中からたくさんのけん玉プレーヤーが参加します。当クラブも、2021年の大会からオンラインで参加しています。(写真は昨年の様子です。)ワールドカップと言っても、世界のトッププレーヤーだけでなく、初心者でも子どもからお年寄りまで楽しめるお祭りのような大会ですので、気負わずに参加ができます。 さて、今年も西川交流センターあいべに、月山剣玉遊戯倶楽部会場を設けて本大会のトライアル部門に参加することが決定しました。(今年から、オンラインでの参加は本戦の年代別表彰などの対象外となりました。) 当クラブ会員といっしょに、KWC2023に参加してみたい方を、大募集!もちろん会員のみなさんも! こちらの応募フォームに必要事項を記入のうえ、お申し込みください。団体会場分として、一括で申し込みます。申込期限は7月1日です。尚、出場確定後のキャンセルはできません。出場確定後に何らかの理由により出場できなくなっても、参加料全額お支払いいただきますことを、予めご了承ください。 https://forms.gle/AKf6MkGGoHGZe6FA9 また、参加に際しては以下のKWC2023のHPをよくお読みください。分からないことがございましたら、お問い合わせください。 https://www.gloken.net/jp/kwc/

23/6/22

2023/6/18 今年第1回目の開催となった「布川大賞典2023」。町内外から17名のプレーヤーが集まって、技を競いました。熱い戦いの結果、長井小6年の嶋貫小羽選手が優勝を手にしました。2位に長岡選手(西川小6年)、3位に伊藤選手(西川小4年)と続きました。 そもそもこの大会は、山形県内からワールドカップ上位に食い込むプレーヤーを誕生させることと、県内のけん玉プレーヤー同士を繋ぐことを大きなねらいとしています。前者の目的達成には、長いスパンを要するかもしれません。しかし、後者の目的は少しずつ達成することができているという実感を得られた大会でした。大会を通じて、ほぼ初対面のプレーヤー同士が技を一緒に練習したり、難しい技のコツを教え合ったりして、最後には昔からの友達のようになって帰っていく姿を目にしました。大会参加者同士は、優勝を巡って競い合うライバルでありながらも、けん玉というツールを通じて繋がり合う同志としてお互いをリスペクトする、そんな関係性なのだと思います。コミュニケーションツールとしてのけん玉の奥深さに改めて気づかされました。これから、KWC2023(グローバルけん玉ネットワーク主催)をはじめ、いろんなけん玉イベントが行われます。けん玉の輪が広がり、笑顔の輪が広がっていくことを切に願います。 最後に、参加者のみなさん、ご来場のみなさん、長井市からゲストとしてお越しくださった秋元さんと松本さん、たくさんのご協賛をいただいた(有)山形工房の梅津社長、お忙しい中尽力してくださった大会スタッフのみなさん、その他大会にかかわってくださったみなさん、どうもありがとうございました。

23/6/22

2023/6/11 山形市のみはらしの丘小学校体育館で開催された、文科杯西東北ブロック予選に、当クラブからも2名の選手が参加しました。また同時開催された一般の部に2名、幼児の部に2名参加しました。 文科杯予選では、2年連続の決勝トーナメント進出を決めたものの、惜しくも敗れて5位が最高位でした。一般の部では、2人仲良く40ポイントで7位。優勝を狙うには、ノーミスまたは1ミス程度で競技を終えなければならないことを学びました。そして、幼児の部では、見事に優勝しました!参加者が2名という事実には、目を瞑ることにします。 いつか、当クラブから全国大会へ出場する選手が出てきたら嬉しいなと思いながら、次の大会へ向けてけん玉を楽しんでいきたいと思います。 最後になりましたが、全国大会へ出場の4選手、おめでとうございます!全国優勝を目指して頑張ってきてください!

23/5/25

月山剣玉遊戯倶楽部主催のけん玉大会、「布川大賞典2023」の開催が決まりました。参加対象は、山形県在住の小学生。西川交流センターあいべ「大ホール」にて、6月18日(日)14:30~競技開始です。詳細は以下の通りです。 ◇布川大賞典2023大会概要◇ 1  趣旨  本大会を通してけん玉に親しむことで、競技力向上を目指すとともに参加者同士の交流と親睦を図ることを目的とする。 2  主催  月山剣玉遊戯倶楽部 3  協賛  布川商店、有限会社山形工房 4  日時  令和5年6月18日(日)  14時30分競技開始(13時30分開場) 5  会場  西川交流センターあいべ 大ホール 6  競技種目  けん玉 7  クラス   オープン(KWC2022トリックレベル1~5使用) ビギナー(KWC2022トリックレベル1~2使用) ※ビギナークラスは表彰、決勝トーナメントなし。後日、記録証を送付。 トリックリストはこちら→URL:https://drive.google.com/file/d/1WRx9Ja3r0b7yJWK38yc8c0-RLqGF0YLN/view?usp=drive_link 8  表彰(オープンクラスのみ) 優勝   賞状、メダル、トロフィー、月山剣玉2本 準優勝  賞状、メダル、月山剣玉1本 第3位  賞状、メダル、月山剣玉1本 また、上位3名に、KWC2023出場権(山形工房枠)を与える。(各会場への交通費は別途自費) 上位者が、権利を放棄した場合は、成績順に権利が移動していく。5位以下は、予選の得点参考。 9  競技方法   ▽予選(8名を上限に決勝トーナメントに進出する。) ①事前に、KWC2022のトリックリストをもとに、自分が行う技を選定し、受付時にチェックを受ける。 ②競技クラスごとに3~4名のグループを組み、お互いに見合って技の成否を判断する。(3分×グループの人数×2ラウンド) ③得点を集計して、グーグルフォームに入力し送信する。 ④成績上位8名が決勝トーナメントに進む。(ビギナークラスは競技終了) ▽決勝トーナメント(オープンクラスのみ)1on1方式 ①予選成績上位者のケンルーレットにより、先攻後攻を決める。 ②先攻(A)がKWCトリックリスト1~5の箱を選択し、その中からトリックを抽選する。 ③Aがトリックにチャレンジする。チャレンジは3回まで。成功した場合、後攻(B)がチャレンジ(→④)。失敗した場合は、Bにポイント(→⑤)。 ④Bが3回チャレンジ。成功した場合は、Bにポイント。失敗した場合は、Aにポイント。 ⑤Bがトリックを抽選する。以後、同様。 ⑥②~⑤を繰り返し、3ポイント先取した者の勝利。 ⑦ただし互いに2ポイント取り合った場合は、最大7ポイントを上限とし、2ポイント差がつくまで行う。 10  参加資格  山形県内在住の小学生 11  参加料金  オープンクラス:2,500円 ビギナークラス:2,000円        12  参加申込  オンラインによる申し込みのみ。6月14日(水)までに必要事項を記入の上申し込む。 (参加申し込みURL:https://forms.gle/8Awhi2M1xSxK2rRu9) 13  タイムテーブル       13:30 受付開始 14:00 開会宣言 14:15 パフォーマンスⅠ 14:30 オープンクラス予選 15:10 ビギナークラス競技 15:45 パフォーマンスⅡ 16:00 決勝トーナメント 17:00 表彰、記念撮影 17:25 閉会宣言、諸連絡 17:30 アフターミーティング(参加者同士の交流) 18:00 閉場 14  持ち物   けん玉、トリックリスト、参加費(受付時に徴収)、その他(タオル、飲み物などは各自必要に応じて) 15  参加賞 オリジナルサコッシュと缶バッジ(全員)、記録証(ビギナークラス)を贈呈する。 16  使用けん玉 使用けん玉については下記の通り。(KWC2022に準じる。) ・最大寸法は、けんの高さ170㎜、皿胴の幅75㎜、玉の穴の直径23.5㎜。 ・玉の穴は1つとする。(糸穴は含まず。) ・けん玉の皿は3つとする。 ・けん玉に取り外し可能なアタッチメント(付属物)は認めない。 ・けん玉への磁石及び、磁性塗料の使用は禁止する。 (以上、グローバルけん玉ネットワークHPより引用https://www.gloken.net/jp/wp-content/themes/gloken_ja/images/kwc2022/KWC2022_rules.pdf) 参加申し込みはこちらから→URL:https://forms.gle/8Awhi2M1xSxK2rRu9

23/5/16

2023/5/14 道の駅にしかわで開催された春祭りに、Bouncerきくちゃんが参戦。会場の老若男女に、けん玉の楽しさを広めてきました。5月14日は「けん玉の日」ということで、ままαsブースの中にある昔遊びコーナーにて、けん玉を全面展開!駄菓子コーナーとのコラボや、シンクロチャレンジなど、けん玉の懐の深さを存分にアピールしてきました。時折沸き上がる歓声が、会場の盛り上がりを物語っていました。

23/5/16

2023/5/4 すがすがしい天気に恵まれたGWのとある1日、睦合公園河川敷にてKENNICを開催しました。KENNICとは、kendamaとpicnicから生まれた造語です。それぞれが、けん玉をするもよし、野原を走り回るもよし、ボール遊びするもよし、ルービックキューブをするもよし、焼き鳥を焼くもよし、思い思いにアウトドアを楽しむイベントになりました。11:00~16:00まで、あっという間の5時間でした。近いうちにまた開催したいと思います。

23/5/2

月山剣玉シリーズ第3弾、絶佳と絶佳kaiの販売を開始しました。シリーズ初の認定品ということで、公式戦や段位認定試験にも使用可能です。ぜひ、チェックしてみてください。 https://nunoshouten.thebase.in/
Placeholder Image

23/5/2

2020年10月より活動を始めてきた当クラブの、オフィシャルホームページがついに完成しました。各種イベントのご案内や、「月山剣玉」の発売情報など随時更新する予定ですので、チェックしてください。
Placeholder Image

23/5/2

4月5日(水)の練習会より新しいチャレンジシート開始です。 今回は100P貯めると、コダミラトートバッグとShinnosukeけん玉がもらえるよ! さて、誰の手に渡るのか?!
  • インスタグラムマーク
  • ラインのマーク
  • ユーチューブのマーク

© GASSAN KENDAMA SOCIAL CLUB

bottom of page