top of page

布川大賞典2023

23/5/25

布川大賞典2023

月山剣玉遊戯倶楽部主催のけん玉大会、「布川大賞典2023」の開催が決まりました。参加対象は、山形県在住の小学生。西川交流センターあいべ「大ホール」にて、6月18日(日)14:30~競技開始です。詳細は以下の通りです。




◇布川大賞典2023大会概要◇


1  趣旨 
本大会を通してけん玉に親しむことで、競技力向上を目指すとともに参加者同士の交流と親睦を図ることを目的とする。

2  主催 
月山剣玉遊戯倶楽部

3  協賛 
布川商店、有限会社山形工房

4  日時 
令和5年6月18日(日) 
14時30分競技開始(13時30分開場)

5  会場 
西川交流センターあいべ 大ホール

6  競技種目 
けん玉

7  クラス  
オープン(KWC2022トリックレベル1~5使用)
ビギナー(KWC2022トリックレベル1~2使用)
※ビギナークラスは表彰、決勝トーナメントなし。後日、記録証を送付。

トリックリストはこちら→URL:https://drive.google.com/file/d/1WRx9Ja3r0b7yJWK38yc8c0-RLqGF0YLN/view?usp=drive_link

8  表彰(オープンクラスのみ)
優勝   賞状、メダル、トロフィー、月山剣玉2本
準優勝  賞状、メダル、月山剣玉1本
第3位  賞状、メダル、月山剣玉1本
また、上位3名に、KWC2023出場権(山形工房枠)を与える。(各会場への交通費は別途自費)
上位者が、権利を放棄した場合は、成績順に権利が移動していく。5位以下は、予選の得点参考。

9  競技方法
 
▽予選(8名を上限に決勝トーナメントに進出する。)
①事前に、KWC2022のトリックリストをもとに、自分が行う技を選定し、受付時にチェックを受ける。
②競技クラスごとに3~4名のグループを組み、お互いに見合って技の成否を判断する。(3分×グループの人数×2ラウンド)
③得点を集計して、グーグルフォームに入力し送信する。
④成績上位8名が決勝トーナメントに進む。(ビギナークラスは競技終了)

▽決勝トーナメント(オープンクラスのみ)1on1方式
①予選成績上位者のケンルーレットにより、先攻後攻を決める。
②先攻(A)がKWCトリックリスト1~5の箱を選択し、その中からトリックを抽選する。
③Aがトリックにチャレンジする。チャレンジは3回まで。成功した場合、後攻(B)がチャレンジ(→④)。失敗した場合は、Bにポイント(→⑤)。
④Bが3回チャレンジ。成功した場合は、Bにポイント。失敗した場合は、Aにポイント。
⑤Bがトリックを抽選する。以後、同様。
⑥②~⑤を繰り返し、3ポイント先取した者の勝利。
⑦ただし互いに2ポイント取り合った場合は、最大7ポイントを上限とし、2ポイント差がつくまで行う。


10  参加資格 
山形県内在住の小学生

11  参加料金 
オープンクラス:2,500円
ビギナークラス:2,000円
      
12  参加申込 
オンラインによる申し込みのみ。6月14日(水)までに必要事項を記入の上申し込む。
(参加申し込みURL:https://forms.gle/8Awhi2M1xSxK2rRu9

13  タイムテーブル
     
13:30 受付開始
14:00 開会宣言
14:15 パフォーマンスⅠ
14:30 オープンクラス予選
15:10 ビギナークラス競技
15:45 パフォーマンスⅡ
16:00 決勝トーナメント
17:00 表彰、記念撮影
17:25 閉会宣言、諸連絡
17:30 アフターミーティング(参加者同士の交流)
18:00 閉場

14  持ち物  
けん玉、トリックリスト、参加費(受付時に徴収)、その他(タオル、飲み物などは各自必要に応じて)

15  参加賞
オリジナルサコッシュと缶バッジ(全員)、記録証(ビギナークラス)を贈呈する。

16  使用けん玉
使用けん玉については下記の通り。(KWC2022に準じる。)
・最大寸法は、けんの高さ170㎜、皿胴の幅75㎜、玉の穴の直径23.5㎜。
・玉の穴は1つとする。(糸穴は含まず。)
・けん玉の皿は3つとする。
・けん玉に取り外し可能なアタッチメント(付属物)は認めない。
・けん玉への磁石及び、磁性塗料の使用は禁止する。
(以上、グローバルけん玉ネットワークHPより引用https://www.gloken.net/jp/wp-content/themes/gloken_ja/images/kwc2022/KWC2022_rules.pdf



参加申し込みはこちらから→URL:https://forms.gle/8Awhi2M1xSxK2rRu9

  • インスタグラムマーク
  • ラインのマーク
  • ユーチューブのマーク

© GASSAN KENDAMA SOCIAL CLUB

bottom of page